オルタナ (No.80)

- 読み放題
- マガジン
読み放題プラン:初回入会時30日間無料
あらすじ
詳細を見る詳細を閉じる
あらすじ
オルタナ本誌80号をお届けします。今号の第一特集は「人的資本経営、7つの誤解」です。霞が関のある会合で、投資家が「このままでは人材は『コスト』のままだ」と発言しました。「人的資本経営」は、企業が人材を「コスト」ではなく「資本」ととらえ、企業価値向上につなげる経営戦略ですが、偏った理解も少なくありません。DEIと企業価値の関係性など、7つの誤解をまとめました。
誤解❶人的資本は企業のものである
誤解❷DEIで企業価値は上がらない
誤解❸賃上げでモチベーションが上がる
誤解❹女性管理職比率など数字が全てだ
誤解❺CHROは人事出身が適任だ
誤解❻中小企業は開示しなくてよい
誤解❼ネガティブ情報は開示しなくてよい
▶オルタナ編集部が選ぶ人的資本経営
LINEヤフー、サトー、セイコーエプソン、日立製作所、TSMC(台湾)、ボルグワーナー(米国)、TCS(インド)、レゾナック、NEC、ファーストバス(英国)、シュナイダーエレクトリック(米国)、アステラス製薬、三井住友海上、ネットフリックス(米国)
編集長コラム「alternative eyes」: 環境も「DEI」も原動力は企業市民
高橋さとみの切り絵ワールド―活きる
世界のソーシャルビジネス [英国]ソラマメでチョコ、CO2は9割減に
世界のソーシャルビジネス [インド]循環トートバッグ、農村から世界へ
世界のソーシャルビジネス [ガーナ]電動バイクでギグワーク支援
■第一特集: 人的資本経営、7つの誤解
オルタナ編集部が選ぶ人的資本経営
人的資本の出発点、個人の成長から 小野 浩・一橋ビジネススクール教授
管理職ではなく経営職を育てよう 松田 千恵子・東京都立大学大学院経営学研究科教授
人的資本開示は脱ホワイト企業へ 田中 弦・Unipos代表取締役会長
なぜパーパスは浸透しないのか 鈴木 義幸・コーチ・エィ会長
キリンや味の素、個の自律性高める オルタナ編集部
■トップインタビュー: 全ての人事戦略は「成長」のために 大間 祐太・Sansan取締役・執行役員CHRO
■トップインタビュー: 森林資源を力に、紙の次の事業へ 鎌田 和彦・王子ホールディングス取締役・専務グループ経営委員
■トップインタビュー: 資源循環や再生、考えるきっかけに 石坂 典子・石坂産業社長
■第二特集: トランプに屈せず、DEIの旗掲げる
■第三特集: 米政権の気候政策、7割が支持せず
■第四特集: 「エネ基と1.5℃目標、整合していない」
■第五特集: 根拠なき環境主張、企業のリスクに
サステナブル★セレクション オルタナ編集部推薦、一つ星に10件選定
オルタナティブの風(田坂広志) 道府県知事を政権のブレーンに
エゴからエコへ(田口ランディ) ミャンマーは今
ESG情報開示最前線(ESG情報開示研究会)
真のサステナビリティ投資とは(澤上篤人) トランプに唯々諾々でいいのか
モビリティトピックス(島下泰久)
モビリティの未来(清水和夫) 東西「BIG2」の創出を
農業トピックス(オルタナ編集部)
日本農業 「常識」と「非常識」の間(徳江倫明) 備蓄米の放出に戦略はあるか
林業トピックス(オルタナ編集部)
「森を守れ」が森を殺す(田中淳夫) バイオマス発電、倒産相次ぐ
漁業トピックス(オルタナ編集部)
人と魚の明日のために(井田徹治) サバ資源に迫る危機、打開策は
フェアトレードトピックス(潮崎真惟子)
フェアトレードシフト(潮崎真惟子) 森林破壊の根本原因に対応を
ファンドレイジングトピックス(宮下真美)
社会イノベーションとお金の新しい関係(鵜尾雅隆) リベラルアーツが社会を変える
廃棄物・静脈物流トピックス(エコスタッフ・ジャパン)
論考・サーキュラーエコノミー(細田衛士) ポリスチレンは嫌われ者か
欧州CSR最前線(下田屋毅) EUが強制労働製品を禁止へ
CSRトピックス(CSR48)
・・・※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。
作品情報
詳細を見る詳細を閉じる
作品情報
- タイトル:
- オルタナ (No.80)
- ジャンル:
- ビジネス・経済・マネー
- 著者:
- 出版社:
- オルタナ
- ファイルサイズ:
- 80.3MB
- 配信方式:
- ストリーミング、ダウンロード